「家計管理ゲームで楽しく学ぼう!今後のライフプラン」について
「座学じゃなくて、楽しく家計管理やライフプランについて学びたい」
という場合にお勧め!その名も
「家計管理ゲーム」。
パワーポイントで作成したシミュレーションゲームで楽しく学びましょう!
POINT1
ゲーム上で、「実際にこんなことありそう!」という出来事を体験しながら、将来の貯蓄の推移を確認していきます。シンプル簡単な表を作成して、「貯蓄が増えた」「赤字になった」という体験をしながら、家計管理や生活設計について考えていきます。
POINT2
じゃんけんをしながら、ゲームのなかで様々な体験ができます。例えば、じゃんけんで負けて、「消費者トラブルにあってしまった」という残念なことも。でも、そこから、トラブル事例やトラブルにあった場合の対処法など、学ぶことができます。
POINT3
いただくお時間によりますが、ゲームの中で、5~8年程度の貯蓄の推移を確認していきます。
POINT4
いろんなところからお声がけいただいています。看護師さんの集まり、農業に携わる女性の会、シニア大学など・・。中学生を対象に行ったこともありますよ!つまり、難しくない内容ということです。
↑上の写真は、20代若者向けの勉強会での様子です。
じゃんけんをしながら進めていきますが、このくらいの年齢になると、“じゃんけん”なんて、気恥ずかしいかもしれないですね。でも、照れながらも楽しそうに参加してくれました。
仕事が終わった後の講座なので、楽しいほうがいいんです!
・・・と言ってくださったのが、札幌市のある病院の看護師さん。年に1回、福利厚生の一つとして、看護師さん向けに、暮らしに役立つ勉強会をしているようです。「仕事でお疲れの方が多いので、座学は避けたい」と考えられ、家計管理ゲームを選んでくださいました。
「シンプル簡単な表を作成」ってどの程度?と思われるかもしれないですね。参加者の年齢や内容によって多少異なります。下の写真は、子育て世代向けに行った講座で使ったものです。
電卓などでわかりにくいかもしれませんが、空欄のところに数字を記入して、ちょこっと計算していきます。暗算でもできますが、電卓をお持ちいただくと、ストレスないと思います。
なお、家計管理ゲームをご希望の場合は、パワーポイントで作成したスライドを投影できるもの(プロジェクターとスクリーン、もしくはテレビ)のご用意をお願いいたします。